1. HOME
  2. ブログ
  3. 1. 知的財産
  4. AI(人工知能)は「ヒト」に成り得るのか – 知的財産権と法制度の未来
BLOG

ブログ

1. 知的財産

AI(人工知能)は「ヒト」に成り得るのか – 知的財産権と法制度の未来

人間の手のひらの上に浮かぶ白い脳のイラスト。人工知能と人間の関係性を表す概念図

AI(人口知能)は「ヒト」に成り得るのか

5月16日、東京地方裁判所が「発明者は人に限られる」として
AIが発明した装置について特許を認めない判断を下しました。

また、具体的なAIと知財保護の在り方に関しての動きとしては、
日本内閣府は5月28日にAI時代の知的財産検討会の中間とりまとめにおいて
「知財権について学習させる段階では原則、権利侵害は発生しない」と姿勢を示しました。
AIを使用して成果物を生成するために文字列などを入力する段階を「生成・利用段階」とし、
その前段階の「学習段階」であれば原則規制はしない、ということのようです。

最近のAIと知的財産に関する動き

AIと人間の共存と今後の展望

AIが人に成り得るのか、という問いに対しての
私の個人的な答えは、「ヒトに成り得る」です。

発明や著作物を生み出す存在がヒトだった世の中から、
技術の進歩により「AI(人口知能)」という新たな存在も出てきました。

これまでの法制度や考え方は人ありき、権利の対象やその恩恵を受ける者も人ありきだったもので
AIをどのように産業発展のために活用していくのか、どのような形が適切なのか、
また知財保護の観点からどのように権利者やクリエイターを守っていくのかなどを
急速に整備していく必要があるのではないか、と考えます。(今やっているところ)

AIや技術は急速に進歩します。
人が仕組みや法整備をすることを待ってくれないし、
2045年を待たずしてAIが「人」となり、
人類の知能を超える可能性もある中(技術的特異点・シンギュラリティ)、
法制度などの整備と同時に我々の「考え方や価値観」もガラリと
変えていく必要もあるのではないでしょうか。

深堀りしていくと、何をもって人を人と
定義するのかといった深い話になりそうなのでここまでにします…

関連記事