1. HOME
  2. ブログ
  3. 1. 知的財産
  4. 私が聞いてきた知財部のリアルな悩みと課題
BLOG

ブログ

1. 知的財産

私が聞いてきた知財部のリアルな悩みと課題

ガラスにもたれかかり、考え込むスーツ姿の男性






知財部のリアルな悩みと課題:実情と解決へのヒント

知財部のリアルな悩みと課題:実情と解決へのヒント

これまでに多くのお客様とお会いしてきました。その中で、親しくなった方々から本音を聞く機会があり、知財部が抱える共通の悩みが浮き彫りになりました。今回は、その悩みを整理し、知財部が直面する課題を明確にします。

知財部の現状と課題

1. 知財部の役割と社内での位置づけ

  • 単なるコストセンターと見なされる:
    出願・権利化、他社特許のクリアランス業務に追われ、戦略的な活動ができていない。
  • 事業部との連携不足:
    知財部が事業部から煙たがれ、頼りにされていない。
  • 知財戦略のスタート地点が不明確:
    事業活動と連携した知財活動をどのように始めればよいかわからない。
  • 部内の意識改革の難しさ:
    従来の仕事のやり方を変えたくないという年齢層の壁がある。

2. 知財部の将来性とキャリア

  • 魅力的な部署ではないと感じる:
    社内での位置づけが低く、将来への展望が見えにくい。
  • 予算不足による制約:
    新たな取り組みを始めたくても、知財部の活動に割ける予算がない。
  • 若手の育成・人材確保の課題:
    知財部に若手や中堅の人材が投入されず、人員の新陳代謝が進まない。

3. 業務内容と効率化の課題

  • 知財業務の本質に疑問:
    特許事務所のような出願明細書作成や中間処理ばかりが主な業務になっている。
  • 特許事務所の活用が不十分:
    戦略的な活用ができず、コスト削減も進まない。
  • 知財の価値を発信できていない:
    出願・権利化した自社知財の価値をPRできず、その方法も分からない。

4. 知財業務の働きがいと教育

  • 仕事の楽しさを感じにくい:
    知財の仕事に面白みを感じられず、他社の知財部と比較しても疑問が残る。
  • 体系的な教育の不足:
    知財業務を手取り足取り教えてもらえる環境がなく、学習機会が限られている。

5. 知財業務の電子化とシステム課題

  • 電子化の遅れ:
    予算の関係で知財業務のデジタル化が進まない。
  • システムの柔軟性が低い:
    現行システムが業務の見直しに応じた改修を容易に行えず、業務効率が悪化。

知財部の未来へ向けた提案

  1. 事業部との連携強化:
    知財部の価値を社内でPRし、戦略的な役割を担う部署としての認識を高める。
  2. 知財活動のデジタル化推進:
    最新のシステムを導入し、業務の効率化とミス削減を図る。
  3. 人材育成とキャリアパスの明確化:
    若手・中堅の人材を積極的に育成し、知財部を魅力ある部署にする。


関連記事