大好物のエビの特許を調べてみた

今回は大・大・大好物である「エビ」について投稿します。
エビ、海老、蝦、蛯といろいろな表記がありそれぞれに意味があるようですが、
今回の投稿では「エビ」に表記を統一します。
「エビに関連している特許ってあるのかな?」と思って調べてみたら…..
たくさんありました!!!!
たくさんありました!!!!
エビに関する特許
- ・エビの加熱加工品及びその製造方法
- ・エビの切り身及びその製造方法
- ・殻付きエビ及びその製造方法
- ・エビ殻剥き装置などなど。
身近な食べ物に関しての特許もたくさんあるんだなーとつくづく感じました。
普段何気なく口にしている食べ物には付随した特許がたくさんあるんだなと。
関西電力の特許技術を活かした新しい取り組み
調べている中で、興味深い記事もありました。
それは特許技術を活かして陸上でエビを育てるというもの。
そしてこの事業を行うのは一見本業とはかけ離れているように思える関西電力さん。
火力発電所の取水口にたまるヘドロ浄化を目的とした
特許を持つ細菌を活用して生産効率を高めるなど本業で得た知見を活かすそう。
食料自給率を改善するといった社会課題の解決にも貢献したい、と。
気になる味に関しては、うまみが強く、雑味や臭みがないらしい。
是非とも食べてみたい。
参考記事
「関西電力、特許生かし陸上でエビ育てる 水産物安定供給へ、盛り上がる異業種参入」 2024.2.10(土), yahooJAPANニュース.
身近な食べ物のエビの周りにはたくさんの特許がありました。
気付かなかったり、見えていないだけで普段の生活は特許に囲まれていることを実感。