1. HOME
  2. ブログ
  3. 1. 知的財産
  4. E.著作権
  5. 【ニュース×知財】有名キャラクターの訴訟から学ぶ著作権保護と基礎知識
BLOG

ブログ

E.著作権

【ニュース×知財】有名キャラクターの訴訟から学ぶ著作権保護と基礎知識

子どもたちがキャラクターイラストが描かれたカラフルなブロックで遊んでいる様子

最近、企業間の知的財産権をめぐる訴訟がニュースになることが多いですよね。特に今話題になっているのが、サンリオの人気キャラクター「クロミ」を巡る裁判です。この事例、実は著作権や知財管理について学ぶのにピッタリなんです。今回は、このクロミ訴訟を題材に、著作権の基本と企業の知財管理について、わかりやすくお話ししていきましょう。

参考記事:https://x.gd/gTDCZ
Yahoo!ニュース 「サンリオ「クロミ」著作権侵害訴訟について現時点でわかっていること」
(最終閲覧日:2025年3月11日)

クロミ訴訟って何があったの?著作権保護の重要性

デイリー新潮の「サンリオの人気キャラ”クロミ”を巡って裁判が勃発」という記事が大きな話題になっています。デザイン会社の株式会社スタジオコメットが、「クロミは我が社のデザイナーが作ったんだ」として、サンリオを訴えたというんです。

この訴訟のポイントはこんな感じ:

  • クロミは「職務著作」として作られた
  • 著作財産権と著作者人格権の両方が問題になっている
  • クロミの著作者がスタジオコメット社であることには争いがない
  • 焦点は著作権譲渡契約の内容と著作者人格権の扱い方

驚くことに、この訴訟がきっかけでサンリオの株価が3日連続で下落したとか。これって、知的財産権問題が企業の価値に直結することを物語っていますよね。しっかりした著作権保護と知財管理がないと、企業経営に大きなリスクをもたらすんです。

キャラクタービジネスで知っておきたい著作権の基礎知識

職務著作って何?その重要性

著作権法15条によると、会社の従業員が仕事として作った著作物は、特別な約束がなければ「職務著作」として扱われます。つまり:

  • 実際に作ったのは従業員だけど、法律上は会社が「著作者」になる
  • 会社が著作者であり、同時に著作権者にもなる
  • 「法人が創作する」という少し変わった仕組みになっている

これって特許の職務発明(発明者は個人、権利は会社に移る)や映画(著作者は監督・脚本家、著作権者は映画会社)とは違う仕組みなんですよ。キャラクタービジネスをやっている会社にとって、この職務著作の理解は知財管理の基本中の基本なんです。

著作権の二つの側面と権利保護のポイント

著作権には大きく分けて二つの側面があります:

  1. 著作財産権:著作物を複製・利用するための経済的権利

    • 譲渡したりライセンスしたりできる
    • 契約で権利の範囲を決められる
    • キャラクタービジネスの収益源になる超重要な権利
  2. 著作者人格権:著作物と著作者の人格的なつながりを守る権利

    • 公表権:作品を公表するかどうかを決める権利
    • 氏名表示権:作者名を表示するかどうかを決める権利
    • 同一性保持権:作品を勝手に改変されない権利
    • 譲渡やライセンスはできない(一身専属的権利)

クロミ訴訟では、特に氏名表示権の侵害が問題になっているようです。スタジオコメット社は「サンリオ製品のタグに自社の名前がどこにも見当たらない」と主張しています。これは知財管理において氏名表示の扱いがとても大事だということを示していますね。

企業のための効果的な知財管理のコツ

1. 契約書の重要性と著作権保護の基本

クロミ訴訟を見ても分かるように、著作権の帰属や利用条件をハッキリさせた契約書は企業の知財管理に超重要です。特にこんなポイントに注意が必要:

  • 著作権の譲渡範囲をキチンと明確にする
  • 著作者人格権の不行使条項をちゃんと入れる
  • 利用条件や対価の支払いをしっかり書く
  • もめたときの解決方法も予め決めておく

2. 著作者人格権への配慮と知財リスクの管理

著作者人格権は譲渡できないので、権利処理でつまずきやすいポイントなんです:

  • 著作者人格権の不行使特約を結ぶ(ただし全面的な不行使の有効性には議論があります)
  • 氏名表示の方法について明確に合意しておく
  • 改変が必要なときの手続きを決めておく
  • 将来的に権利が主張されるリスクも想定した契約にしておく

3. 組織的な知財管理体制の作り方

企業内での知的財産の創出・管理・活用の仕組みをしっかり整えることが大切です:

  • 職務著作物の管理台帳を作って整理する
  • 知財部門や法務部門としっかり連携する体制を作る
  • 従業員に著作権保護と知財管理の教育をする
  • 定期的に権利状況を棚卸しして契約内容を見直す
  • キャラクターなどの知的財産の価値評価と活用戦略を考える

実務で使える!著作権保護と知財管理のアドバイス

キャラクタービジネスの知財管理チェックリスト

こんなポイントをチェックしておくと安心です:

  1. 創作過程をきちんと記録に残す

    • 誰がいつどんな指示で作ったかの記録
    • ラフスケッチから完成までの過程を保存
    • 打ち合わせ記録や指示書もキチンと保管
  2. 権利関係をハッキリさせる

    • 職務著作に当てはまるかどうかの確認
    • 外部発注した場合は権利譲渡契約をしっかり結ぶ
    • 共同で作った場合の権利帰属を明確にする
  3. 利用許諾と権利管理をしっかりする

    • ライセンス契約をキチンと管理
    • 権利侵害がないか監視する体制を作る
    • 著作権登録も活用する

著作権トラブルを防ぐための知財管理戦略

トラブルを未然に防ぐための戦略はこんな感じ:

  1. 事前の権利調査をしっかりやる

    • 似たようなキャラクターがないか確認
    • 商標登録状況も調査
    • 競合他社の知財戦略もチェック
  2. 契約関係をバッチリ整える

    • 明確な権利譲渡契約を結ぶ
    • 著作者人格権の扱いもハッキリさせる
    • 二次利用についても取り決めておく
  3. 継続的に監視し続ける

    • 市場での模倣品をチェック
    • ライセンスを受けた会社の利用状況を確認
    • 契約更新時に権利関係を再確認

まとめ:著作権保護と知財管理を実践しよう

クロミ訴訟は、著作権保護と企業の知財管理がどれだけ大事かを改めて教えてくれる事例です。キャラクタービジネスだけでなく、いろんな業種で知的財産は企業の競争力の源になっています。

しっかりした契約書を作り、著作者人格権に配慮し、社内の知財管理体制を整えることで、将来のリスクを減らし、知的財産を企業の強みとして活用できるんです。日々の地道な知財管理への取り組みが、長い目で見た企業価値の向上につながります。

著作権法は複雑で専門的な分野ですが、基本的な知識があれば多くのトラブルを未然に防げます。自社のビジネスに関わる知的財産について、今一度見直してみませんか?

関連記事