MIGARIO/EDIー理想のデータ連携の実現

知的財産部と特許事務所間の電子データのやりとり
知的財産部と特許事務所との間は、出願依頼書から始まり、
出願原稿、庁書類、完了報告書など、様々な電子ファイルをやり取りしています。
今でもメールで電子ファイルをやり取りしている方は多いと思います。
また、「出願番号や日付(例: 出願依頼日、出願番号、審査請求期限、公開番号など)の
手入力が毎日・毎回大変で…」と日々感じている方も多いのではないでしょうか。
では、やり取りにおいてどのような課題があるのでしょうか。
メールでの電子ファイルやり取りの課題
メールでは実際の担当者しか、その内容を確認できません。
そのため、担当者が変わるなどした場合、引き継ぎがうまくいかないと問題が発生します。
その問題を解決するために、一部のユーザーは2008年頃からEDIシステムを使用し始めました。
これにより、データ授受が第三者にもわかり、遅延が簡単に確認できるようになりました。
従来のEDIシステムの課題
従来のEDIシステムでは、依然として電子ファイルにコメントを添えてファイルをやり取りしており、
その詳細は目視で確認しないとわかりません。
知財担当者(業務担当)は目視した内容を確認し、再度管理システムへ手入力する作業が
依然として続いています。結果として、ファイルの内容や案件のデータ連携はほとんど行われていません。
外国出願書類の課題
日本特許庁のインターネット出願ソフトのおかげで、庁書類のやり取りである程度はカバーできますが、
外国出願に関してはシステムが対応しきれず、手入力が必要な状況です。
理想的なデータ連携とは
私たちは、理想的なデータ連携
=「出願番号や日付を含む電子ファイルおよびその項目を自動取込できること」だと考えています。
IPX – 知財電子データ交換仕様
ミガリオでは、2018年8月より「IPX – 知財電子データ交換仕様」の検討を開始し、
2019年に第1案を完成させました。
この仕様書に基づいた知財電子データ交換システムが、MIGARIO EDIです。
MIGARIO EDIの特徴
- 電子ファイルのやり取りに加えて、出願日や優先権主張期限、請求書(明細も含む)の受領が可能
- 従来のEDIシステムとは異なり、より高度なデータ連携を実現
- 電子帳簿保存法にも対応した必須システム
MIGARIO/EDIの効果
MIGARIO/EDIを使用することで、電子データの交換がより効率的かつ安全に行えるようになり、
知的財産部と特許事務所間の業務がスムーズに進行します。